明治
6年10月18日 村上学校設立
(吾妻第26区第4小区組合第1大学区第18番中学区170番)
8年11月 2日 小野子学校設立(同第18番中学区103番)
17年11月 1日 本校…小野上学校、分校…村上学校
18年 8月 新校舎落成
19年 4月 第38尋常小学校と改称
25年10月 2つの尋常小学校設置
42年 4月 1日 両尋常小学校合併、高等科を設置
42年 9月 1日 甲里(小野子3047番地)に校舎落成、移転開校
大正
9年 5月27日 小野子分教場廃止
10年 3月31日 村上分教場廃止
昭和
9年 9月 9日 中校舎落成、東校舎移転
16年 8月21日 小野上村国民学校と改称
22年 4月 1日 小野上村立小野上小学校と改称
23年 9月 小野上小学校PTA発足
24年 7月 学校給食開始
28年 1月20日 給食優良校として受賞
31年11月22日 80周年記念式典。校旗・校章制定
32年11月 3日 赤十字80周年にあたり、優良校受賞
39年 5月13日 榛名高原学校開始
46年 3月 校旗新調
48年 7月 臨海学校開始
50年 4月 群馬県統計教育研究校に指定
51年 2月29日 創立100周年記念式典挙行
12月 1日 統計教育指定校研究発表
55年 5月11日 学力向上実践推進地区指定
58年 7月22日 JRC活動推進校として受賞
12月 9日 PTA優良校として受賞
59年 5月 1日 警備保障制度開始
8月26日 村内小・中・幼統合の給食センター方式の給食開始
61年 7月11日 小野上小学校校舎改築が正式決定
62年 3月25日 新校舎竣工(大字村上3767の1番地)
平成
元年 2月 8日 屋内運動場完成
村政100周年記念
2年 4月 1日 新入生2学級(7学級となり事務職員を配置)
文部省指定研究勤労生産学習開始(2カ年)
9月 1日 甲里跨線橋完成
3年 7月 3日 赤十字大会において銀色功労楯を受賞
8月 PTA広報誌全国コンクールで写真賞受賞
11月 8日 文部省指定研究勤労生産学習発表会
4年 8月20日 PTA広報誌全国コンクールで日P会長賞受賞
9月14日 校庭改良工事(グリーンダスト)
11月 4日 花いっぱいコンクール優良校受賞
5年 4月 1日 社会福祉協力校指定開始(3カ年)
7月20日 職員室・校長室にクーラー設置
9月 校庭南改良工事
6年 8月13日 校庭道路舗装工事
7年 3月19日 校舎南(前庭)に池設置(平成6年度卒業記念品)
6月13日 児童用コンピュータ4台設置
11月13日 国道崖崩れにともない、10日間通学路迂回(小野子方面)
11月24日 環境教育賞奨励賞受賞
8年 8月 駐車場の舗装工事
9月 2日 幼稚園舎の改築にともない、園児が同居(平成9年2月末まで)
9月13日 屋外放送設備の改善
9年 5月 9日 予算のオンライン化
7月 プールの改修工事(上水道完全利用)
10年 1月16日 大雪のため臨時休業
7月 4日 学級・学校公開の実施(土曜の全校時)
9月 8日 如意庵地区地滑りに伴う、大曲~甲里間の安全登校指導(~9月末)
9月16日 台風のため臨時休業
11年 5月21日 全校で遠足を実施(高学年が初めて遠足を行う(十二ケ岳登山))
10月 1日 コンピュータ教室完成(教師用1台、児童用13台)
12年 2月16日 水木さんが来校され、児童と交流(継続的寄付により水木文庫が充実)
4月 総合的な学習の時間(ひまわりタイム)を実施(3年生~6年生)
11月 5日 PTAでバザーやコンピュータ研修を開催
13年 9月11日 台風のため臨時休業
14年12月11日 国道崖崩れに伴い、8日間、臨時村バスにより通学路迂回(村上方面)
15年 6月 プールの改修工事(水槽、給水管)
9月22日 国道崖崩れに伴い、臨時村バスにより通学路迂回(村上方面)
(10/14から仮設道路を使用して通常の登校再開)
12月19日 下水道工事完了
12月24日 前村長村上三衛さんが図書を寄付(村上文庫)
16年 4月 PTAで全児童に防犯ブザーを購入
9月 1日 コンピュータ教室用コンピュータ更新(教師用2台、児童用24台)
教室用大型提示装置設置(プラズマ電子情報ボード3台)
17年 4月 群馬県教育委員会指定研究協力校・情報モラル向上事業
8月 普通教室に扇風機設置、コンピュータ教室・保健室にエアコン設置
11月 放送設備更新
18年 2月 4日 小野上村閉村式
2月 PTAでカラープリンタ1台購入
(PTA広報誌「せせらぎ」・文集「すぎのこ」のカラー化)
2月20日 市町村合併に伴い、渋川市立小野上小学校となる
19年 1月25日 防犯・安全カメラ設置
3月15日 PTAで大型提示装置(プラズマ電子情報ボード1台)を購入
7月16日 新潟県中越沖地震発生のため、8月3日~5日に予定した臨海学校を中止
9月 7日 台風接近による臨時休業日
20年 3月 PTAで大型提示装置(プラズマ電子情報ボード1台)を購入
4月 1日 全校児童数97名となり、初めて全校児童数が100名以下となる
6月19日 臨海学校代替行事として、宿泊体験学習(妙義少年自然の家)を5・6年において実施(~20日)
21年 3月 PTAで大型提示装置(プラズマ電子情報ボード1台)を購入
10月 8日 台風接近による臨時休業日
10月26日 図書室に図書管理用コンピュータ設置、図書電算化へ向け準備
22年 2月 コンピュータ教室用コンピュータ更新(教師用1台、児童用24台)
8月20日 ラビットパーク新設
23年 3月11日 東日本大震災発生のため、保護者迎えによる児童緊急下校
4月 1日 全校児童数68名となる
9月 2日 台風12号接近による臨時休業日
9月21日 台風15号接近による臨時休業日
9月22日 陸上競技用ユニフォーム購入
11月18日 小野上小において渋川市教育実践研究発表会開催
24年 1月10日 通学バス運行開始(小野子地区、村上地区)
4月24日 PTAで大型提示装置(プラズマ電子情報ボード1台)を購入
10月19日 応援用横断幕購入
25年 8月26日 業者による通学バス運行開始(村上地区)
10月10日 応援用のぼり旗購入
10月16日 台風26号接近による3時間遅れ授業
10月29日 クイックテント2張り購入
26年 4月 1日 全校児童48名2・3年生の複式学級始まる
4月23日 子ども読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰を受ける
10月 6日 台風18号のため、臨時休校
11月14日 親子行事で、県アリーナを借り切り全学年スケート教室
27年 4月 1日 全校児童55名 2・3年生複式学級 卒業生子持中学校進学
8月18日 PC室パソコン入替
28年 1月19日 雪のため始業2時間遅れ
1月21日 雪のため始業2時間遅れ
5月16日 体育館放送設備入替
9月24日 幼稚園と合同運動会が正式に始まる
12月20日 体育館グランドピアノ移設(旧小野上中学校より)
29年 5月18日 防犯・安全カメラ設置(東玄関)
10月23日 台風21号接近による臨時休業日
30年 1月23日 大雪による臨時休業日
31年 1月18日 体育館落下物防止対策工事完了
4月 1日 全校児童36名となる
4月27日 空調設備工事開始
令和
元年 8月27日 空調設備工事完了
9月 9日 台風15号による2時間遅れ登校
1月 6日 中庭滑り台更新校時完了
3月 6日 新型コロナウイルス感染防止対策のため臨時休業(~3月26日)
2年 4月13日 新型コロナウイルス感染防止対策のため臨時休業(~5月31日)
6月 1日 学校再開 3校時授業、簡易給食(~12日)
6月15日 正常授業開始
3年 4月 1日 全校児童27名となる 1・2年複式学級となる
7月 全児童にタブレット(chromebook)配置 使用開始
10月12日 東京2020パラリンピック銀メダリスト 唐澤剣也選手来校
4年 2月10日 東京2020大会銀メダル表彰台寄贈(唐澤剣也選手経由)
4月 1日 全校児童数26名となる 1・2年複式学級
6月16日 第1回学校運営協議会
9月 2日 体育館入口防水工事
9月20日 台風14号の接近により始業時間2時間遅れ
10月14日 PC等搬出作業
5年 1月19日 受水槽塗装工事
2月10日 降雪により5校時終了後一斉下校
3月 6日 唐澤剣也選手とSUBARU陸上部コーチ2名来校(陸上教室)
5年 4月 1日 全校児童数22名となる 1・2年複式学級、3・4年複式学級
6月28日 全校プール(群馬県立ゆうあいピック記念温水プール)
7月12日 伊香保小学校プールにて全校プール
プール水検査の結果、使用を控えるよう教育総務課から指示あり
7月19日 唐澤剣也選手パラ陸上世界選手権報告のため来校し全校児童と交流
8月 8日 体育館バック幕の取り外し
9月30日 小野上地区スポーツ祭・かに石こども園・小野上小学校運動会
(雨天のため体育館で実施)
10月 5日 かに石こども園・小野上小学校運動会
(体育館でできなかった競技を含め園・小のみで実施)
10月18日 創立150周年記念事業
①航空記念写真(北関スクリーンによるドローン撮影)
②親子ふれあい授業
黒岩敏幸先生記念講演「オリンピックへの道~折れない心~」
実技指導「親子で体験できるスケート競技のトレーニング」
10月30日 欠席者8名のため軽減措置
インフルエンザのため11月3日まで学校閉鎖
6年 1月17日 創立150周年記念事業
③スケート教室 講師:黒岩敏幸先生等 会場:伊香保リンク
1月24日 校庭の樹木剪定・伐採
2月 6日 降雪のため児童登校2時間遅れ
3月 8日 校庭遊具登り棒撤去
6年 4月 1日 全校児童数16名となる 1・2年複式学級
8月30日 唐澤剣也選手パリパラリンピック応援イベント(小野上公民館)
9月13日 カラー複合機納入
9月19日 唐澤剣也選手パリパラリンピック報告会
10月 4日 学級費口座引落開始
10月 5日 校庭のサッカーゴール撤去作業
11月 1日 小規模特認校利用児童1名転入 3・4年複式学級開始
7年 3月 5日 降雪のため児童の登校は2時間遅れ
7年 4月 1日 全校児童15名となる
1・2年複式学級 3・4年複式学級 5・6年複式学級