6年生を送る会
2月28日(金)に、6年生を送る会が行われました。
在校生の人数は、12人。今までで一番少ない人数です。しかし、弱点を強みに変えて、5年生が中心となり、全校で楽しめるゲームや6年生ひとり一人に感謝の気持ちを伝えるなど素敵な企画を準備してくれました。新しい企画は大成功! 心温まるセレモニーになりました。
ボランティア感謝の会
2月27日(木)に、ボランティア感謝の会が行われました。
読み聞かせボランティアのみなさんに、各学年の代表者から感謝のお手紙とお花をお渡ししました。長年ボランティアを続けていただいている代表の方からご挨拶をいただき、地域の力を感じました。
読み聞かせ
2月20日(木)に、今年度最後の読み聞かせが行われました。
来週行われる「ボランティア感謝の会」に参加できないボランティアの方には、5年生3名から感謝のお手紙をお渡ししました。メッセージを読み上げる5年生の姿からは豊かな感受性が伝わり、読み聞かせの成果を体現していると感じました。最高学年への準備が着々と進んでいます。
せせらぎタイム(1年間の振り返り)
2月18日(火)に、せせらぎタイムが行われ、年間目標「そうじの達人になって小野上小学校をピカピカにしよう」の振り返りが行われました。各清掃班での話し合いの後、代表者がよかったことや課題を発表し、次年度も頑張っていくことを確認しました。
授業参観、PTA総会、学級懇談会
2月14日(金)に、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。
授業参観では、どの学年も発表や交流の方法を工夫し、まなびの成果とひとり一人の成長を伝えていました。PTA総会や学級懇談会への御参加もありがとうございました。
なわとび大会(二重跳び)
2月13日(木)に、なわとび大会(二重跳び)が行われました。
各学年の目標回数に全力で挑戦する「小野上っこ」のたくましい姿が見られました。また、友だちへの応援や励ましも心のこもったもので、スポーツマンシップを感じました。これからもなわとびを楽しみ、全てのスポーツの基本となるジャンプ力を身につけてほしいと思います。
「ようこそ先輩」高校生ボランティア
2月12日(水)から2月25日(火)まで、卒業生の高校生1名がボランティアとして小野上小学校に来てくれています。自己紹介直後の記念撮影で早くも意気投合! 授業や休み時間も一緒に過ごし、「小野上っこ」達は先輩との交流を存分に楽しんでいます。高校生ボランティアの方には、学校の環境整備にも力を貸していただき、とても助かっています。
集会の後半には、4年生からのアンケートのお願いや税の絵はがきコンクールの表彰も行われました。
なわとび大会(時間跳び)
2月7日(金)に、なわとび大会(時間跳び)が行われました。得意、不得意にかかわらず、各学年の目標時間を目指して全児童が頑張ることができました。5年生1名は、最高記録30分を達成しました。おめでとうございます。
朝礼と表彰
2月6日(木)に、朝礼と表彰が行われました。
朝礼では、水族館プロデューサー中村元(なかむらはじめ)さんを紹介し、弱点や欠点を強みに変えて、進化・成長していこうと子どもたちに伝えました。表彰では、熟読賞3名、渋川・北群馬図工美術作品展出品者7名、市民ロビー作品展示1名に表彰状を渡し、みんなで拍手を送りました。
年長児と1・2年生の交流
2月5日(水)に、年長児と1・2年生の交流が行われました。
1年生と2年生が力を合わせ、かに石こども園の年長さんを全力でおもてなし。自作のおもちゃの使い方を優しく教え、教室内に設置されたおもてなしブースで遊んで、ついには教室に釣り堀が出現! 最後はプレゼントを渡して記念撮影となりました。1・2年生のお姉さんぶりが輝いた交流会でした。
5年生スバル工場見学
2月5日(水)に、5年生が太田市のスバル矢島工場の見学にでかけました。
工場内でエンジンの取付作業を見学し、迫力あるVRでプレスや溶接作業も見せていただきました。資料館で見た、スバルの名車や安全性の解説も興味深いものでした。太田こどもの国では、レストハウスでおいしいお弁当を食べてエネルギー充填! 強風にも負けず、園内の遊具で思いっきり遊ぶことができました。同じコースで来ていた長尾小学校の5年生と、一緒に遊んですぐに仲良くなっていたのには驚きました。
誕生日集会
2月4日(火)に、誕生日集会が行われました。
1・2月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。月目標の発表やおすすめの本の紹介もしっかりと行え、小野上小ならではの集会が今年も充実しています。