体力アップ(手つなぎ鬼)
5月31日(金)の小野上タイムで、「体力アップ」の活動が行われました。
軽い準備体操と先生全員との鬼ごっこでウォーミングアップを済ませ、「手つなぎ鬼」に挑戦しました。鬼同士で作戦を立てたり、手をつないだ上級生が下級生を労ったりする姿が素敵でした。最後まで逃げ切った友だちには、みんなで拍手を送りました。
OGCD(小野上グローバルコミュニケーションデー)
5月30日(木)に、OGCD(小野上グローバルコミュニケーションデー)が行われました。
まず、常駐ALTがスライドを用いながら、ゲーム“Sharks & Minnows”(サメと小魚)の説明を全て英語で行いました。説明を受けた全校児童は、ルールをよく理解し、体育館いっぱいに白熱した追跡劇を見せてくれました。
避難訓練(地震)・引き渡し訓練
5月29日(水)に、避難訓練(地震)・引き渡し訓練が行われました。
児童は、落ち着いて真剣に訓練に取り組むことができました。保護者のみなさまには、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。校内の避難経路や、引き渡し時の連絡方法など、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
せせらぎタイム(年間目標発表)
5月28日(火)に、せせらぎタイムが行われました。
今年度の目標は、「そうじの達人になって小野上小学校をピカピカにしよう」に決まりました。働きものでお掃除上手な“小野上っこ”の腕の見せ所ですね。
放課後子ども教室
5月27日(月)に、放課後子ども教室開校式が行われました。
3年目を迎え、今年度は13名の児童がお世話になります。初日からリラックスした雰囲気で、開校式も和やかに行うことができました。
6年生出前講座(模擬裁判)
5月23日(木)に6年生対象の出前講座(模擬裁判)が行われました。
本物の弁護士の先生を講師にお迎えして、検察官役と弁護士役に分かれた6年生が模擬裁判に取り組みました。最後の論告と弁論まで、真剣に考え、堂々と意見を述べる姿が素晴らしかったです。
読み聞かせ
5月23日(木)にボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
どの学年の児童も、前のめりになって物語の世界に引き込まれていました。
植栽活動(チューリップ球根掘り)
5月22日(水)の小野上タイムで、チューリップの球根掘りや草むしりなどの植栽活動を行いました。
3年生以上の児童は校舎西側の花壇を、1・2年生は教室前の花壇をきれいにしました。頑張って掘った球根は、ひとり一人に分けて、持ち帰りました。
2年生町たんけん(明治堂支店)
5月21日(火)に2年生の町たんけんで、明治堂支店さんを見学させていただきました。
店長さんに質問したり、お酒を保管する冷蔵庫に入れていただいたり、お店の中を探検したり、楽しく充実した時間になりました。「明治堂が100年続きますように!」とお祈りする2年生の優しさに、店長さんも感激されていました。
鮎の放流
5月17日(金)に学校近くの吾妻川で鮎の放流が行われました。
子どもたちは、鮎や吾妻川についてのお話を聞いてから、バケツに入った鮎を優しく丁寧に川へ送り出していました。中心になって進めていただいた小野上公民館や地元自治会長のみなさま、ご協力いただいた板東漁協のみなさまや群馬県水産試験場の先生方、ありがとうございました。
小野上タイム(体力アップ)
5月15日(水)の小野上タイムに「体力アップ」の活動が行われました。
校庭に白線で描かれた区画の中を子どもたちと教職員が駆け回り、楽しく体力の向上に取り組むことができました。
6年生租税教室
5月15日(水)に6年生対象の租税教室が行われました。
高崎税務署から6名の講師の先生がお見えになり、クイズやDVDなどを通して、税金が教育や福祉など「みんなのため」「社会の助け合い」として使われていることを分かりやすく教えてくださいました。最後は、見本の札束で1億円の重さ(10kg)を体験することができました。
2年生町たんけん(北関スクリーン)
5月14日(火)に2年生の「町たんけん」で、地元企業の北関スクリーンさんを見学させていただきました。
看板の制作や設置を中心に、ドローン操作の講習や太陽光パネルの清掃まで幅広くお仕事をされていることを、社長さんから教えていただきました。自分の描いた絵が目の前でTシャツにプリントされる様子に、2年生は目を輝かせていました。
渋川北群馬小学生陸上競技大会
5月12日(日)に渋川北群馬小学生陸上競技大会が、渋川市総合公園陸上競技場で行われました。
今まで練習に取り組んできた8名全員が出場し、全力で競技することができました。保護者のみなさまの御支援ご協力に感謝いたします。6月8日(土)の県大会に出場する選手については、引き続き練習に取り組む予定です。
1・2年生春の遠足
5月10日(金)に1・2年生の春の遠足が行われました。
爽やかな晴天に恵まれ、小野上地域福祉センターまでの道のりを元気いっぱいに歩き通すことができました。途中で休憩した「道の駅おのこ」では、遊具で思い切り遊び、地域福祉センターの芝生広場でも駆け回って遊ぶことができました。おやつやお弁当も、おうちの方に感謝の言葉を言ってから、楽しくいただきました。思いがけず、デイサービスのお年寄りの前でご挨拶する機会をつくっていただき、堂々と自己紹介する姿が誇らしかったです。帰りはデマンドバスを利用し、自分のお財布からお金を払う経験もできました。
誕生日集会
5月8日(水)に、今年度最初の誕生日集会が行われました。
5月の生活目標が各クラスの代表から発表された後、4・5月生まれのみなさんから自分の趣味やおすすめの本についての発表がありました。児童会からの温かいメッセージと全校で歌うハッピーバースデイは、最高のプレセントです。