体験入学者受入終了日
アメリカから来ていた2名の児童が、2週間の体験入学を終えて、小野上小学校を去る日が来ました。記念の全校写真は、再会の願いを込めて七夕飾りの前で撮影しました。また会える日を楽しみにしています。
3,4年生社会科見学(阪ノ下浄水場)
6月27日(木)に、3年生と4年生が社会科見学のため、阪ノ下浄水場に出かけました。
伊香保小学校の4年生も見学に来ていたので、お互いに自己紹介をすることができました。施設の見学や職員の方々の説明によって、安全な水がどのようにしてつくられ、各家庭の水道まで送られているのかを知ることができました。小野上の村上地区は、沢の水を利用して水をつくっているそうです。
読み聞かせ(ミツバチ登場)
6月26日(水)の小野上タイムに、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
1・2年生の教室では、ミツバチの紙芝居を読んでいただいた後に、養蜂家の方が専用の観察箱に入った本物のミツバチを見せてくださいました。子どもたちは、女王蜂を探したり、蜜蝋に触れたり、サプライズゲストに大喜びでした。
体験入学者受入開始 Part.2
6月24日(月)から7月3日(水)まで、アメリカから1名の1年生が体験入学に来ています。 小野上小学校へようこそ!
登校時は恥ずかしそうにしていましたが、1・2年生の優しさあふれる歓迎会で、あっという間に笑顔で過ごせるようになりました。また、2年生の保護者の方が1・2年生の観察用に「蚕」を届けてくださいました。新しいお友だちもお蚕さんも、大歓迎。今、小野上小は、全校児童19名です。
伊香保小プールでの水泳学習①
6月20日(木)から、伊香保小プールでの水泳学習が始まりました。
昨年、小野上小のプールが壊れてしまったため、今年の夏も伊香保小のプールをお借りします。到着すると、休み時間中の伊香保小の児童のみなさんが、温かく声をかけてくれました。感謝の気持ちを忘れずに、気持ちよく泳いでいきましょう。
6月の朝礼と表彰
6月19日(水)に、6月の朝礼と表彰が行われました。
朝礼では、目標に近づくためのヒントや、「あいさつ」「そうじ」が上手な「小野上っこ」の姿を紹介しました。自分のできることからチャレンジして、笑顔あふれる学校生活を送っていきましょう。表彰では、2名の6年生にみんなで拍手を送りました。
プール開場式
6月18日(火)に、プール開場式が行われました。
まず、各学年の代表が、水泳の目標を堂々と発表しました。校長からは、プールを貸していただく伊香保小への感謝の気持ちを表そうと話しました。体育主任からは水泳学習の意義や安全面について、養護教諭からは健康面についての話がありました。楽しく安全に学んでほしいと思います。
体験入学者受入開始
6月17日(月)から6月28日(金)まで、アメリカから兄弟2名が体験入学に来ています。小野上小学校へようこそ!
初日は少し緊張していましたが、授業や休み時間をともに過ごすうちに、自然になじんでいけたようでした。2日目は、全校児童の前で自己紹介をしてもらい、「小野上っこ」が増えたことをみんなで喜びました。この素敵な機会を楽しみたいと思います。
第9回ランタン祭りinおのがみ
6月15日(土)に、「ランタン祭りinおのがみ」(生涯学習おのがみチーム主催、小野上公民館共催)が行われました。
会場となった小野上公民館前の田んぼには、今年も「小野上っこ」たちが彩色したランタンを飾っていただきました。小野上行政センター駐車場のステージでは、地域の皆様とともに小野上小6年生女子のダンスも披露され、大好評でした。
子持中地区幼小中PTAスポーツ交流会
6月15日(土)に、子持中地区幼小中PTAスポーツ交流会が渋川市子持社会体育館で行われました。
出場されたPTAの皆様、白熱したプレーをありがとうございました。授業参観でお目にかかるときとはまた違った、エネルギッシュな姿を見せていただきました。レベルの高さと、和気藹々とした空気が共存した交流会になりました。
地域の方による音楽鑑賞授業
6月14日(金)に、お二人の先生をお迎えして「地域の方による音楽鑑賞授業」が行われました。
前半は、分かりやすい解説を交えながら、バイオリンとピアノによる生演奏を聴かせていただきました。児童は、真剣に聴き入ったり、手拍子で盛り上がったりして、音楽の素晴らしさを全身で感じていました。後半は、先生が持参してくださったバイオリンやチェロを児童に触らせていただき、実際に音を出したり、合奏したりして、弦楽器の豊かな響きを味わいました。「小野上っこ」のみなさんはとても積極的で、講師の先生方は驚いていらっしゃいました。最後のアンコール曲も迫力満点で、とても贅沢な時間を過ごすことができました。
歯と口の健康指導
6月に入り、各学年で「歯と口の健康指導」が行われています。
6月13日(木)には、5年生が養護教諭と歯の磨き方について学びました。手鏡で自分の口の中を観察したり、黒板に掲示された資料を見たりしながら、汚れが残りやすい場所を確認することができました。
2年国語「こんなもの、見つけたよ」
6月13日(木)に、2年生が国語「こんなもの、見つけたよ」の学習で、学校周辺の取材に出かけました。
近くの小野上公民館やかに石公園で、自分が見つけたものを熱心に観察し、取材メモやイラストをかくことができました。学校に戻るとミストシャワーのお出迎えがあり、みんなでバンザイして浴びました。
新体力テスト
6月12日(水)に、新体力テストを実施しました。
1年生から6年生までが、異学年の班編制で5つの種目に挑戦しました。暑さに負けず、どの競技にも真剣に取り組めました。上級生が下級生に声をかけたり、友だちを応援したり、全学年で力を合わせて、爽やかに挑戦することができました。
学校経営アドバイザー・英語教育支援員の来校
6月11日(火)に、学校経営アドバイザーの先生と英語教育支援員の先生が来校しました。
学校経営アドバイザーの先生には、4年生の理科の授業を参観していただきました。英語教育支援員の先生には、外国語の授業やALTとの給食、清掃活動の様子を見ていただきました。温かなご助言ありがとうございました。
スクールカウンセラーの授業(5・6年)
6月11日(火)に、5・6年生を対象としたスクールカウンセラーの授業が行われました。
子どもたちは、相手を傷つけずに自分の気持ちを上手に伝える方法について役割演技を通して体験し、考えることができました。
全国小学生陸上群馬県選考会
6月9日(日)に、全国小学生陸上群馬県選考会が行われました。
小野上小学校からは、6年児童1名がコンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)に出場しました。緊張しながらも、練習通りの安定したフォームで実力を発揮してくれました。
誕生日集会
6月5日(水)に、誕生日集会が行われました。
生活目標の発表後、6月生まれの2人からおすすめの本の紹介がありました。集会後、“渋Pay”応援金30万円について、校長が説明をしました。このお金の使い方は、児童のみなさんの意見で決まります。「こんなのあるといいなBOX」に素敵な意見をたくさん入れてください。
市教委訪問
6月4日(火)に、渋川市教育委員会の学校訪問が行われました。
授業参観では、体験や対話をもとに伸び伸びと学ぶ児童の姿を見ていただけました。