6年家庭科(環境教育)
1月31日(金)に、渋川市環境森林課の方を講師にお迎えして6年生の家庭科の授業が行われました。
持続可能な社会のために、生活と環境の関係を考え、限りある資源を生かすゴミの分別方法などを学ぶことができました。
5年生家庭科「金融教育」
1月31日(金)に、5年生の家庭科で「金融教育」が行われました。
外部講師として明治安田生命の方にお話いただき、分かりやすい資料をもとに、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。5年生3名は、お金の使い方がなかなか手堅く、頼もしさを感じました。
不審者対応避難訓練
1月29日(水)に不審者対応避難訓練が行われました。
児童は、緊急時の校内放送をよく聞き、真剣な態度で音楽室への避難を実行することができました。その後の安全集会では、スクールサポーターさんのご指導の下、全校児童がランドセルをつかまれた際に逃げる方法を体験することができました。最後に小野上駐在所長さんからも、地域の安全に関するお話をしていただきました。
体育集会(なわとび)
1月29日(水)に体育集会が行われ、全校児童がなわとびの練習に取り組みました。
連続して跳び続ける「時間跳び」の練習後、「二重跳び」にも挑戦しました。2月に行われるなわとび大会に向けて、熱心に練習しています。
3学期始業式
2025年、新しい年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(火)に、3学期始業式が行われました。校長講話では、夢をかなえた先輩として「穂刈恒一さん」を紹介しました。夢と挑戦、感謝の気持ちを忘れずに今年も頑張っていきましょう。全児童17名が登校し、念願の全校写真を撮影することもできました。