校長による人権講話
11月29日(金)に、校長による人権講話が行われました。
前半は、法務省ホームページ掲載の「じんけん自己診断~こんなときどうする?~」を用いて、身近な人権問題について子どもたち自身に考えてもらいました。後半は、絵本『ごめんねともだち』の読み聞かせを行いました。小野上小学校の人権週間は、12月2日(月)からの2週間です。授業や人権教室を通して、改めて人権について考えていく予定です。
栄養士の先生の食育授業
11月下旬に、北部学校給食共同調理場栄養士の先生による食育授業が行われました。
家庭科の調理実習やバランスのよい食事の学習にも参加しいただき、栄養士としての専門的な知識や技能を伝えていただきました。
SGCD(渋川グローバルコミュニケーションデー)
11月26日(火)に、渋川市内のALTの先生方をお迎えして「渋川グローバルコミュニケーションデー」が行われました。
児童は、自分の好きなものを英語で伝えたり、イラストやアルファベットで表したり、英語でゲームに取り組んだりして、楽しみながら英語にたくさん触れることができました。給食も、全校児童とALTの先生方、小野上小の先生たちがそろってグローバルルームでいただき、交流を深めることができました。
2年生公民館図書室見学
11月22日(金)に、2年生が小野上公民館の図書室見学に出かけました。
「図書館と図書室の違いは何ですか?」など、自分たちが考えてきたことを質問し、公民館の方に分かりやすく教えていただきました。その後、本を検索する機械や図書館用の通帳を見せていただき、普段使っている図書室の様々な工夫を知ることができました。最後はタブレットで、図書室の気になる場所を撮影し、楽しく充実した見学になりました。
校内マラソン大会
11月19日(火)に、校内マラソン大会が行われました。
抜けるような青空の下、参加した児童は寒さに負けず爽やかに走り抜けました。自分の走りを全うしようとする姿や友だちを応援する姿が、校庭いっぱいに広がり、素晴らしかったです。強風の中、応援いただいた保護者のみなさま、かに石こども園のお友だちと先生方、ありがとうございました。
6年生修学旅行(鎌倉・横浜)
11月12日(火)から11月13日(水)にかけて、6年生が修学旅行(鎌倉・横浜)に出かけました。今年も、伊香保小学校との合同修学旅行です。
1日目は、午前中が国会議事堂の見学、午後が鎌倉の班別学習でした。国会議事堂では、歴史ある貴重な建物と本物の国会議員さんに感激しました。鎌倉の班別学習では、建長寺から大仏のある高徳院まで徒歩と電車で順調に回ることができました。
2日目は、午前中が山下公園の散策とカップヌードルミュージアムの見学、昼食からは横浜中華街を散策しました。横浜の名所とマイカップヌードルづくりを楽しみ、本格中華と異国情緒を満喫する一日となりました。
旅を支えてくださった全ての方々に感謝申し上げます。6年生は、旅から学んだことをこれからの生活に生かしていきます。
渋川北群馬小中学校児童生徒音楽会
11月8日(金)に、3~6年生が渋川北群馬小中学校児童生徒音楽会に出演しました。
小野上小学校は午前の部のトップバッターでしたが、堂々とした最高のステージでした。11人の奏でる澄んだ音色と歌声は、市民会館のホールに響き渡りました。子どもたちも満足の笑顔で会場を後にすることができました。
3,4年生社会科見学(上三原田歌舞伎舞台・佐久発電所)
11月5日(火)に、3,4年生が上三原田歌舞伎舞台と佐久発電所へ社会科見学に出かけました。見学地では、伊香保小学校の4・5年生と合流し、一緒に見学することができました。
上三原田歌舞伎舞台では、建物の中に入れていただき、舞台か回転したりせり上がったりする仕組みを見せていただきました。佐久発電所では、サージタンクを見上げたり、巨大な発電機が動く様子を見せていただいたりしました。どちらも興味深く、子どもたちは真剣に説明を聴き、一生懸命メモを取っていました。
2年生おもちゃランド(生活科)
11月1日(金)に、2年生が「おもちゃランド」を開いて、1年生や先生方、技術員さんを招待してくれました。2年生が生活科の授業でつくったおもちゃはクオリティが高く、遊び方の説明やおもてなしも超一流。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。2年生のみなさん、素敵な「おもちゃランド」に招待していただき、ありがとうございました。