授業参観・出前授業(バルーン教室)
10月31日(木)に2学期の授業参観として、渋川市の出前授業「バルーン教室」が行われました。
講師の先生方に優しく丁寧に教えていただきながら、親子でバルーンアートに挑戦! 最後は、講師の先生の華麗なマジックを見せていただきました。絵の中から本物の鳩が飛び出す本格的なマジックに子どもたちは大喜び。たくさんの作品をお土産に持ち帰ることができました。
群馬県小学校陸上教室記録会
10月28日(月)の群馬県民の日に、敷島公園陸上競技場で群馬県小学校陸上教室記録会が行われました。
小野上小学校からも6年児童1名が、ソフトボール投げに出場しました。大きな会場で伸び伸びと競技に取り組む姿が素晴らしかったです。
3,4年生社会科見学(県庁・生涯学習センター)
10月24日(木)に、3年生と4年生が群馬県庁と生涯学習センターへ社会科見学に出かけました。
午前中は青空も見え、県庁の高層階から群馬の山々や前橋の町の様子を、持参した双眼鏡でじっくり観察することができました。午後は、生涯学習センターの科学展示室とプラネタリウムを見学し、科学実験や美しい星空に、驚いたり感動したりと充実した時間を過ごしました。ご家族の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。
OGCD(小野上グローバルコミュニケーションデー)
10月23日(水)に、小野上グローバルコミュニケーションデーが行われました。
ALTの英語での指示をよく聞き、全校児童が英語を使ったゲームに取り組みました。学校運営協議会委員や地区の民生委員児童委員の皆様も参観に来てくださり、元気いっぱい活動する子どもたちの姿に目を細めていらっしゃいました。その後、民生委員児童委員協議会と校長との懇談会も行われました。
横堀宿本陣見学(職員研修)
10月21日(月)に、職員研修として横堀宿本陣を見学させていただきました。
横堀宿本陣は、17世紀初頭から旧三国街道の本陣(大名の旅宿)として使われました(現在の母屋は安政3年の完成)。藩主が使用する居間には、幕末の長岡藩家老の河井継之助や、実測地図の作成で有名な伊能忠敬も泊まったそうです。貴重な空間でご当主様からご説明いただき、驚きと感動の職員研修となりました。
避難訓練(土砂災害・洪水)
10月16日(水)に、土砂災害・洪水を想定した避難訓練が行われました。
まず、3階プレイルームへ全員が避難し、なぜ小野上小学校ではこうした訓練をするのか、どうして西階段を使った垂直避難が必要なのかを校長から説明しました。その後の防災講話では、国土交通省利根川水系砂防事務所の皆様から、資料や動画、土石流の模型等を使って、砂防について分かりやすく教えていただきました。続いて行われた通学班会議では、子どもたちひとり一人がハザードマップで自宅の位置を確認し、危険性や避難場所について真剣に考えていました。
校医による歯科講話
10月10日(木)に、学校歯科医の先生による歯科講話が行われました。
「生活習慣 お口の健康とどんな関係があるの?」をテーマに、歯を悪くしないための生活習慣について教えていただきました。子どもたちは、「むし歯や歯肉炎は生涯で初めてかかる生活習慣病」「歯磨きは自分磨きの第一歩」というお話を真剣に聴くことができました。
渋川市・北群馬郡小学校陸上記録会
10月11日(金)に、渋川市・北群馬郡小学校陸上記録会が渋川市総合公園陸上競技場で行われ、5・6年生が参加しました。
「練習の成果を発揮し、全力で競技に取り組もう!」という目標を、参加選手全員が見事に達成しました。保護者のみなさまの応援と今までのご支援に感謝いたします。おかげさまで、秋晴れの爽やかな日にふさわしい大会となりました。入賞及び県大会出場者のみなさん、おめでとうございます。
6年生茶道体験
10月8日(火)に、6年生が小野上公民館のお茶室で茶道体験をさせていただきました。
お二人の先生に教えていただきながら、美しい姿勢と所作でお茶を点て、喫する6年生は、とても素敵でした。丁度、社会科の歴史分野で、室町時代の文化として茶道について学んだばかり。絶妙なタイミングで体験することができてよかったです。
避難訓練(火災)
10月4日(金)に、火災を想定した避難訓練が行われました。
小野上公民館と地元の小野子・村上消防団の皆様にご協力いただき、児童全員が校庭への避難や水消火器による消火訓練に取り組むことができました。迫力満点の放水訓練や本物の消防車を間近で見せていただき、子どもたちは大喜びです。地域を守る身近な大人の姿に触れられる貴重な機会となりました。
1・2年生活科校外学習(ぐんま昆虫の森)
10月2日(水)に、1・2年生が生活科校外学習で「ぐんま昆虫の森」に出かけました。
抜けるような青空のもと、まずは「道の駅グリーンフラワー牧場大胡」に立ち寄りました。牧場の動物たちとふれあい、アスレチックで元気いっぱいに遊びました。どんぐり拾いもできて、生活科の学習に生かせそうです。
「ぐんま昆虫の森」では、ウォークラリーを難なくクリアし、「バッタの広場」を虫取りに駆け回るたくましい姿が見られました。おいしいお弁当を食べて、館内見学へ。温室では、たくさんの蝶とふれあいました。